千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ^•ﻌ•^ฅ
みねピアノ教室の生徒さんTくん(小1)
ピアノを習い始めて6ヶ月目✧
そして
11月は
クリスマス会デビューを控えております✧
お母様の
温かいサポートのもと
クリスマス会へ向けて
メキメキ成長しているTくん😊✧
今回は
そんなTくんのお話と併せまして
峰先生が
なぜ、基礎をきちんとレッスンするのか?
こちらでもシェアできましたら嬉しいです✧
“急がば回れ”
ということわざがありますが
私は
“先回りは遠回り”
だと
レッスンを通して
実感しています。
大人で
ピアノの先生
という経験値から
先回りして
答えを教えてあげることは簡単です。
生徒さんも
親御さんも
次々と
新しいことを教わって
楽しい気持ちになるかもしれません。
けれど
それだけでは
基礎は身に付き辛いです😢
レッスンで
「この前やったけど、覚えてるかな?」
と生徒さんに質問すると
「う~ん。
やった気はするんだけどなぁ・・・」
という答えが
高確率で返ってきます😂笑
おそらく
本来するはずの経験や
考えるチャンスが
すっぽり抜けてしまうからだと思うのです。
結果として
生徒さん(お子さん)が
自分の力で成長する機会を
奪ってしまうことにもなるんですよね😢
つい先回りして
手助けしたくなる
親心・先生心があるとは思うのですが
ぐっと我慢して
見守ることも大切かなと感じております😂✧
では
どうしたら
経験や
考えるチャンスを
生徒さんに提供できるのか?
私は
それぞれの基礎を
きちんと身に付けて
点と点を線でつなぐように
基礎を応用していく力を
身に付けさせてあげることかなと思っております😊✧
ゼロから
ピアノをスタートして
クリスマス会に演奏する曲を決めた時のTくんは
・キレイな指先で(☜身体の力を抜いて)弾く練習中
・指番号は完璧✧
・音符は「ド」と「レ」が読める
・音符の名前や意味はこれからお勉強するところ
・リズムゲームで、いろんな長さの音符を(先生のピアノに合わせて)手拍子出来る✧
状態でした。
この状態から
なんと
たった1ヶ月で
譜読みが完了してしまいました😊✧
(☝︎Tくんがクリスマス会で演奏する曲は
ドとレ以外にも、たくさん音が出てきますし
リズムや拍子も難しいです)
レッスンで
あえて
先回りして教えることはせずに
Tくんと一緒に考えられるよう
「この音符は、リズムゲームでどういう風に叩いてたっけ?
いくつ伸ばせば良いかなぁ?」
と質問すると
「〇こ!
あっ!だからここも〇拍だね😊✧」
と答えてくれたり
私が質問する前に
「あっ!峰先生
こことここ、音もリズムも全部同じだね😊✧」
と自分で発見して教えてくれるTくん✧
(☝ここに自分で気付けると
譜読みの力がめちゃめちゃ向上します✧)
自分で考えるプロセスを経て
自力で成長出来てますよね😊✧
☝他の生徒さん達のケースですが
「この前
基礎的なことをやる楽譜で
○○ちゃん(くん)が出来るようになったテクニックを
こっちの曲でも使うと
もっと素敵な演奏になるよ✧」
とお声掛けするだけで
親御さんもびっくりされるくらい
素敵な音色に変身することが多々あったりします😊✧
それに
基礎的(☜テクニック的)なことに特化した楽譜は
その時習うテクニックのことだけに集中して
1小節か2小節
長くても4~8小節練習するだけで
基礎がお勉強できます😊✧
いわゆる
曲集と呼ばれる楽譜は
短くても4~8小節
それ以上長いのは当たり前。
しかも
基礎的なこと以外(☜曲想・音色・タッチなど)も考えながら
練習する必要があります😂
基礎的なことに特化した楽譜を
きちんとこなすレッスンを取り入れた方が
確実に力が身に付いて
お得ですし
回り回って
上達の近道ですよね😊✧
(☝峰先生は生徒さん達に
基礎を学べる楽譜は
“難しい曲が弾けるようになる魔法の楽譜”なんだよ~
と、お伝えしております✧)
時には
ゆっくり
もどかしく感じるかもしれない
このプロセスですが
1週間で
急に背が伸びないのと同じで
長い目で
見守っていくことによって
確実に
いろんな力も身に付いていくと
峰先生は思っております😊✧
簡単に
答えを出してあげないことも
“愛”の1つなのかなと
感じておりますよ✧
(☝感じ方や考え方は人それぞれだと思いますが😊)
お問い合わせはこちらから