千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

 

 

少し前に

生徒のYちゃん(小5)と

 

・スケール・カデンツ・アルペジオを練習しつつ

・24調(各調の持つ響き)のキャラクターを知っていく

 

ためのレッスンをしていたら

 

 

 

Yちゃんに

「先生は何調が好きですか?」と聞かれて

 

「えっ…選べない!難しい!

うーん…

c mollやd mollのズドーンと堕ちる感じからの

Es durやF durの清らかな明るさかなぁ💖

 

あ!けど

cis mollとかE dur

f mollやAs durも

オシャレな響きで大好きだなぁ💖」

 

という感じで

 

調(音色のキャラクター)について

生徒さんと盛り上がりました🥰

このレッスンでやっている

ハ長調やハ短調など、全24調を

頭・お耳・指で理解すると

 

曲のキャラクター・ピース(曲の性格)を

感じ取れるようになるので

 

その曲に合った表現や解釈を

自分でイメージ出来るようになってきます🎹✧

 

 

 

以前、別のブログ

 

ピアノにはざっくり

算数と国語の要素があると思っております。

 

 

 

例えば

一口に読譜と言っても

 

・音符の名前や意味が理解出来ている

・各リズムをどんな風に弾くのか分かっている

・楽譜のゼクエンツ(同じ所)探しが出来る

・楽譜をパッと見て何調か分かる

・楽典(楽譜を読むための知識)の問題が解けて、譜読みにも応用出来る

・楽譜には書かれていない(省略されている)暗黙のルールを知っている

 

など

 

算数の問題のように

公式を覚えて問題を解くような要素

 

 

 

ただ楽譜通りに弾くだけでは

お経のように表情がないので

 

「あめがふってきた」という文章を

 

・雨が降ってきた

・飴が降ってきた

・あ、目が降ってきた

 

どういう風に表情をつけたいのか

自分で選んで、抑揚をつけて、表現出来る

 

つまり、その曲に合った

タッチ・身体の使い方・調(音色のキャラクター)を

 

・たくさん知っている

・経験している

・自分のものにしている

 

など

 

国語(や美術)のような側面

同時進行でやる必要があります🎹

 

 

 

私のお教室では

 

ピアノを始めたばかりの生徒さん達に

5冊の楽譜をご用意していただいて

スタートしてもらっておりますが

 

同じ音楽・ピアノというジャンルでありながら

科目の違う5冊の教科書(楽譜)を使って

 

ピアノを演奏するために必要な

色んな能力を総合的に伸ばす

ということを大切にしております🎹✧

 

 

 

ということを

お伝えさせていただいたのですが

 

 

 

今回は

 

24の調性と密接な関係があり

「音楽の原典」「音楽の父」と言われている

バッハの凄さについて

 

こちらでもシェア出来ましたら嬉しいです🥰

 

 

 

よく生徒さん・親御さんに

 

「バッハは何も知識が無い状態で聴くと

まぁ残念なことに、映えないんです🤣笑

 

なぜならバッハの曲は

 

知識が頭に入っている状態の時こそ

輝いて聴こえてくる

スルメタイプだからなんです🦑」

 

というお話をします。

 

 

 

モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなど

 

有名な作曲家達は

現代の生徒さん達と同じくバッハを勉強して

 

自分の曲に

バッハの音楽の技法を落とし込んでいます。

 

 

 

なので

 

真に

楽しく素敵にバッハを演奏するには

バッハの音楽のテクニックが必要

なってくるわけです🎹

 

 

 

さらに

バッハの凄いところの1つとして

 

自分の子ども達の勉強用に作曲した

《インヴェンション》や《平均律》などは

 

1番ハ(ド)長調

2番ハ短調

3番ニ(レ)長調

4番ニ短調

5番ホ(ミ)長調

6番ホ短調

 

…のように

 

ドレミファソラシドの順番で

楽譜に編纂されています。

 

 

 

しかも

 

24の異なる調性

それぞれに合った性格を見つけて

作曲をする

 

という

とんでもなく難しいことを

初めてやってのけた作曲家

 

それが

ヨハン・セバスティアン・バッハです!

 

 

 

・全調で1曲ずつ曲を作ったこと

・各曲に、自分の子どもが鍵盤楽器を学ぶための色んなエッセンスを取り入れていること

 

このエピソードだけでも

バッハの凄さの片鱗が分かるかと思います😳✧

 

 

 

古典(クラシック)は

生きるだけなら必須ではないかもしれませんが

楽しく生きるためには必要だなぁ✧

 

という話を

別のブログでお話ししたことがあるのですが

 

 

 

【不自由な自由】

芸術を(本当の意味で)楽しむには知識が必要

そのために(それぞれのジャンルの)歴史を勉強してください。

by 村上隆さん

 

という様に

 

学ぶことで

はじめて見える景色があると

常々感じておりますよ🥰

 

新規生徒さん募集中です✧

ぜひこちらからお問い合わせください