千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

みねピアノ教室の生徒さんTくん(小1)

ピアノを習い始めて6ヶ月目で

11月のクリスマス会に向けて練習中です🎹✨

お母様の温かいサポートのもと

メキメキ成長しているTくん!

 

今回は

そんなTくんのレッスン風景を

ご紹介させていただけたらと思います🥰

 

 

 

「急がば回れ」

ということわざがありますが

 

私は

“先回りは遠回り”だと

レッスンを通して実感しています。

 

 

 

大人でピアノの先生という経験値から

先回りして

答えを教えてあげることは簡単です。

 

生徒さんも、親御さんも

次々と新しいことを教わって

楽しい気持ちになるかもしれません。

 

けれどそれだけでは

基礎は身に付き辛いです😭

 

 

 

レッスンで

「この前やったけど覚えてるかな?」

と生徒さんに質問すると

 

「う~ん

やった気はするんだけどなぁ・・・」

 

という答えが

高確率で返ってきます😭笑

 

 

 

おそらく

本来するはずの経験

考えるチャンス

 

すっぽり

抜けてしまうからだと思うのです。

 

 

 

結果として

生徒さん(お子さん)が

 

自分の力で

成長する機会を奪ってしまう

ことにもなるんですよね

 

 

 

つい先回りして手助けしたくなる

親心・先生心があるとは思うのですが

 

ぐっと我慢して見守ることも

大切かなと感じております🎹✨

 

 

 

ゼロからピアノをスタートして

クリスマス会に参加する!と

決めた時のTくんは

 

・キレイな指先で弾く練習中

・指番号は完璧

・音符は「ド」と「レ」が読める

・音符の名前や意味はこれから

・いろんな長さの音符を、手拍子出来る

 

という所から

譜読みをスタートしました。

 

 

 

Tくんが演奏する曲は

ドとレ以外の音がたくさん出てきて

リズムや拍子も

今までよりずっと難しいものでしたが

 

なんと!

たった1ヶ月で譜読みが完了しました😳✨

 

 

 

この時、私は意識して

あえて先回りして教えることはせずに

 

Tくんと

一緒に考えられるよう

 

「この音符は

どういう風に叩いてたっけ?

いくつ伸ばせば良いかなぁ?」

というような

 

Tくんに質問するスタイルのレッスンを

たくさんしました。

 

 

 

その甲斐あって

 

「◯個!あっ!そうか!

だからここも◯拍だね😊」と答えてくれたり

 

「峰先生!こことここ

音もリズムも同じ(=ゼクエンツ)だね😊」

と、自分で発見出来るようになりました!

 

 

 

自分で考えてるプロセスを経て

自力で成長出来てるなぁ✨

素晴らしいなぁ✨

 

と、側で見ていて

とても嬉しくなりました🥰

 

 

 

ゆっくりもどかしく感じるかもしれない

プロセスですが

 

1週間で急に背が伸びないのと同じで

長い目で見守っていくことによって

 

確実にいろんな力が身に付いていくと

私は思っております💪✨

 

簡単に答えを出してあげないことも

お子さんの成長に必要なエッセンス

なのかなと思っております🥰

 

お問い合わせはこちらから