千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

みねピアノ教室の生徒さんAちゃん(小2)

 

先日のレッスンで

バロックの導入レッスンが修了しました🎹

バロック音楽を弾く時の特徴・注意点として

・テーマを際立たせて演奏する

・カデンツ(終止)を聴く

 

などなど、今までよりお耳と指先を使って

左右のバランスが

より細やかに求められます。

 

 

 

レベル15だった生徒さんが

バロック音楽をきちんと習った後

レベル45になったとイメージしていただくと

分かりやすいかもしれません。

 

RPGのゲームですと、序盤(Lv15)から

中盤(Lv45)を攻略出来るくらい

レベルアップしたイメージです🎮✨

 

それくらい、バロック音楽を経験すると

明らかに音が美しくなって

出来ること(演奏の幅)が増えていきます💪✨

 

 

 

バロックならではの考え方・聴き方・感じ方や

指先のテクニックに慣れていくというのは

 

今までレッスンでやってきたことと

ちょっと違う概念に触れる感覚ですので

 

Aちゃんの様子を見ながら

頭がパーン!とならないように

少しずつ、無理のないスピードと分量で

 

丁寧に時間をかけて

レッスンしていく覚悟を決めていたのですが

 

 

 

Aちゃんは初回からずっと

微笑みながら「難しい…」とボソッと

けれど、どこか楽しそうに言ってくれて

 

サラッと難しいことをやってのけるッ!

だからカッコイイ💖

 

という、バロック音楽の美学を

なんとなくキャッチしてくれている

と感じましたので

 

Aちゃんとレッスンをスタートさせた瞬間

あ、もうこれ既に、大成功してるわ✨

と思いました🥰

 

 

 

よく親御さんから

 

「バロック音楽のレッスンを見ていると

本当に難しいことをやっているなと思って…

うちの子ども

こんなにレベルの高いことやってるの?!

と、家で練習しているのを見て

夫婦でびっくりしてるんです😳」

 

という感想をいただきます。

 

 

 

そうなんです!

バロック音楽って奥が深くて難しいんです🎹

 

峰先生も

難しいことを言ってる自覚はあります。

 

生徒さんにも同じように↑伝えております。

そして、高確率で爆笑されます🤣笑

 

 

 

ただ、Aちゃんのように

微笑んだり、ニヤッとしながら

「バロック音楽でやってることは難しい」

と思いながらも、やりがいを見出せた方は

 

もうすでに

“カッコイイとはこういうことさ”的な

バロックの美学や

 

言葉や文章では表現しきれない

音の世界の違いが分かる

生徒さんになっています🎹✨

 

Aちゃんのこれからがますます楽しみです🥰