千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

みねピアノ教室の生徒さん

Aちゃん(小2)と

 

Tくん(小5)

 

2人ともここ1〜2ヶ月前から

バロック音楽のレッスンを始めております🎹✨

 

「バロック音楽」というと

なんだかよく分からない・堅苦しい音楽

というイメージがありますが

 

みねピアノ教室では

生徒さんが楽しんでやっているのは

もちろんのこと

 

親御さんからのウケが

めちゃめちゃ良いんです😳✨

 

 

 

「バロック音楽のレッスンを見ていて

先生が今までのレッスンで

子どもに大事だよ〜と言っていたことの

点と点が繋がった気がします!」

 

「発表会のレクリエーションもですが

峰先生の音楽史のお話はとても楽しくて

発表会も、レッスン中も

めちゃめちゃメモを取ってます!」

 

「こういう歴史的な背景があるから

こんな風に弾くとバロック的になるんだよ

という1つ1つの理屈を

子どもが理解出来るまで

しっかり教えてくださったので

バロック音楽が

未知の世界じゃなくなりました!」

 

「峰先生が

“バロック音楽はスルメと同じで

噛めば噛むほど味がする”

とおっしゃっていた意味が

少し分かった気がします!」

 

というような嬉しいお言葉を

ありがたいことに

よく親御さんからいただきます🥰

 

 

 

中には

 

「別のお教室で

何年もピアノをやっていたのに

 

音符の名前も、意味も

全然分かっていなかった子どもが

 

峰先生に習うようになってからは

譜読みも1人で出来るようになって

 

棒読みみたいだった演奏が

色んな音色や感情を乗せて弾けるようになって

 

ブルコンやバッハコンなどの

コンクールにも挑戦出来るようになって

 

6年生を送る会、卒業式、合唱コンクールなど

学校行事で伴奏者に選んでもらえるようにも

なりました!

 

仕事が忙しくて

子どもの練習に付き合ってあげられてないのに

 

ただ一緒にお教室に入って

レッスンを聴いているだけで

 

子どもの演奏が

今までと違う!ここが変わった!と

 

・親の私でも分かるようになった

・私(親)のお耳が育ったと感じた

ターニングポイントは

 

バロック音楽とブルグミュラー(ロマン派)に

入ってからだと思います!

 

特に、バロックをやるようになってからは

格段に子どもの演奏がレベルアップしました!

 

親の私も

バロック音楽のレッスンを聴いていて

違いの分かる人間になれた気がしています!」

 

という

バロック音楽の醍醐味が凝縮された

めちゃめちゃ嬉しいお言葉をくださる

親御さんもいらっしゃいます😍

 

 

 

バロック音楽は

きちんとレッスンを受けた人にだけ分かる

“何か”が

 

他の時代の音楽(古典・ロマン・近現代)と比べて

特に濃厚だと思っておりますので

 

私は

バロック音楽にチャレンジした方は

同じく、バロックをお勉強した方が分かる

いわゆる“仲間探知機”が備わっていくと

思っております🤣✨

 

そして

 

ある程度、主に体力面など

年齢が決まってくる習い事に対して

 

ピアノは1度身に付けると

いつまでも、思い立ったらすぐ、1人で出来る

寿命の長い習い事かなとも思うのです🎹✨

 

 

 

せっかく

お金と時間をかけてピアノを習うのですから

 

色んな方面から

ピアノのスキルと知識を伸ばしていって

 

もし

 

“ピアノあるある”で

盛り上がれる・共感しあえる

心の友的な存在に巡り合えた時は

 

「この時代の音楽のここが好きなんだよね!」

「この作曲家の音楽はここが素敵だよね!」

「この作曲家ってきっとこんな人だよね!」

 

という風に

何歳になっても

音楽好き同士で会話のネタに出来るくらい

 

知識を広げて・自分のものにするお手伝いが

レッスンで出来ましたら嬉しいなと

思っております💪✨

 

新規生徒さん募集中です✧

ぜひこちらからお問い合わせください