千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

みねピアノ教室では

たとえすぐに出来なかったとしても

地球が滅亡するわけじゃないから

 

そのうち出来るようになればいいな〜😊

そのためにがんばろ〜😊

という感じで

 

・コンクールを目指している生徒さん

・楽しむためにピアノを習っている生徒さん

どちらであっても

 

身体の使い方(メカニック)

をレッスンするという方針があります🎹✨

 

 

 

なぜかと言いますと

良い音は

体幹が作ると考えているからです🥰

 

 

 

少しずつ

スモール・ステップで

 

いろんな部位を

コントロールできるようにしていって

 

広背筋で支えながら

素敵な音色を奏でる

ことを目標に

 

生徒さん達と一緒に

日々がんばっております💪✨

 

 

 

まさに今レッスンで

身体の使い方(メカニック)をやっている

 

生徒のNちゃん(小2)に

ご協力いただけましたので

 

こちらで

レッスン風景をご紹介できたらと思います🥰

写真は

腕の使い方をレッスンしているところです。

 

 

 

腕の力を効果的に使える

ようになると

 

大きい・小さいの弾き分けはもちろん

同じ小さい音(p:ピアノ)であっても

 

・お化けが出てきそうな不気味な音

ワンピースの裾がヒラっとする柔らかい音

 

というような

音色や表現の幅

更に広げていくことができます🎹✨

 

 

 

『サザエさん』に出てくるイクラちゃんが

「ちゃーん」「ハーイ」「バブー」3つだけで

 

喜怒哀楽を表現できるのを

イメージしていただくと

分かりやすいかなと思います🤣✨

 

 

 

1番最初の頃にレッスンする

手の形」のお話をとっても

 

①の手と☟

 

 

②の手☟

どちらの手の形の方が

 

ピアノを続けていって

ブルグミュラーのような難しい曲に入ったとき

 

ピアノが弾きやすくて

速いパッセージもラクに弾けて

長くピアノを楽しんで続けられそうかは

一目瞭然ですよね🥰

 

 

 

☝︎①と②のお写真は

写真撮影をNちゃんにお願いしたとき

 

 

 

①は

この手だと

ブルグミュラーが上手に弾けないよ〜😢って

Nちゃんが思う手の形にしてみて〜!

 

②は

この手だったら

ばっちりブルグミュラーが弾けるよ〜🥰って

Nちゃんが思う手の形にしてみて〜!

 

という様に

Nちゃんが自分で考えながら

 

①あまり良くない手の形

②良い手の形

を実演してくれたものです🤳✨

 

 

 

「やりたいと思ったときがスタート」

「ものごとを始めるのに遅いということはない」

という、私も大好きなお言葉がありますが

 

確かに

大人の方が頭の回転も早いので

 

譜読み(読譜)などは

コツを掴んでしまえば

サクサク楽に出来るようになると思います🎹

 

ですが

 

正直なところ

身体の使い方(メカニック)に関しては

 

なるべく早い

子どもの頃に身につけておいてあげた方が

 

将来的に

困らずに楽しみながら

長く音楽を続けられると思うのです。

 

 

 

これは

 

小さい頃から

ピアノを習うことの利点」にも

繋がってくるお話だと考えております🥰

 

お問い合わせはこちらから