千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

ふと思い立って

お盆休みから、湯山昭の《バウムクーヘン》

という曲を練習しております🎹

小学生の頃

発表会で歳下の男の子が弾いていた

湯山さんの《バウムクーヘン》と《柿の種》

がとても素敵だったので

 

当時の恩師(大阪に住んでました)に

「私も湯山さんの曲(出来れば同じ曲)が

弾きたいのですが…」と伺ってみたところ

 

「さとちゃん!

湯山さんの《木曜日のソナチネ》はどう?」

と言われ、CDを貸していただき

 

《木曜日のソナチネ》も

これはこれでめちゃめちゃ素敵だったので

 

CDを浴びるように聴きまくり

一生懸命練習して、発表会で演奏しました🎹

 

 

 

大きくなって

恩師と同じ、ピアノの先生という立場になって

 

・当時の私にとって《バウムクーヘン》は

難易度が易しかったんだろうなぁ

 

・ツェルニーやソナチネのような

The練習曲があまり好きではない当時の私に

ソナタ形式を経験してほしかったんだろうなぁ

 

などなど

子どもの頃から何となく感じていたことを

より明確に思い至れるようになったのですが

 

 

 

それはそれ!これはこれ!というわけで

 

子どもの頃憧れていたけど弾けなかった曲に

今リベンジしてます!💪✨

 

 

 

大人になって

若い時のような集中力はなくなりましたが

 

・なるべく楽に譜読みをするコツや

・曲に合った奏法をするためのテクニックや

・弾き辛い箇所が弾けるようになる練習方法や

・アナリーゼ(曲を分析する、起承転結を読み解く)

 

などなど

短期集中+短時間の練習(=短くても、なるべく良い質の練習をする)でも

 

素敵に演奏出来る

技術が身につくまで続けられると

 

大きくなってから、ふとした時に

ご褒美のような時間(体験)が

得られることもあるんだなぁ

と、しみじみ思っております🥰

 

 

 

初めて湯山昭さんの曲に出会ってから

現在進行形でずっと大好きなので

 

《バウムクーヘン》と《柿の種》を発表会で

よく男の子の生徒さんに渡していた

恩師の後に続くように

 

私も隙あらば、発表会などを通して

生徒さん・親御さんに

湯山昭さんを布教しております🤣💖

 

時も巡る、指導も巡る…ですね🎹笑