千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ‎^•ﻌ•‎^ฅ

 

 

 

みねピアノ教室の生徒さんKちゃん(年長)✧

今年の1月から

 

バロック音楽

(☝音楽の父・バッハの活躍した時代の音楽です✧)

 

レッスンをスタートしているのですが

 

 

 

なんと!

Kちゃん

 

 

 

2月の終わり

 

つまり

たった1ヶ月

 

バロック音楽の

基礎のレッスン

クリアしましたよ😊✧

 

 

 

 

 

基礎でやったことを

応用してみる練習のため

 

『プレ・インヴェンション』

という楽譜に入ったのですが

 

 

 

曲決めをする日は

 

「どの曲が弾けるのかな~😊✧」

 

ルンルン状態で

レッスンに来てくれました😂✧

 

 

 

 

 

Kちゃんは

 

「これから

素敵な曲をたくさん弾きたいから

テクニックの練習も頑張ってきました😊✧」

 

 

生徒さんが

敬遠しがちな

(☝峰先生が小さい頃の実体験です😅)

 

・スケール

・カデンツ

・アルペジオ

 

という

テクニックの練習

 

毎週

とても熱心にやってきてくれます😂✧

 

 

 

 

 

峰先生が

ピアノの先生の研究会で

お世話になっております

 

根津栄子先生が

(☝コンクールの審査員をされたり

音楽雑誌で執筆されたり

ご自身のオリジナル楽譜を出版されたり

とにかく、ものすごーくお偉い先生です✧)

 

「テクニック練習は

日々、栄養を摂るのと同じ✧」

 

おっしゃっておりましたが

 

 

 

(☟時には、難しいと

感じることもあるかもしれませんが)

 

適切な

練習方法を知った上で

 

 

 

「テクニック練習を行う意味」を

きちんと理解して

 

ピアノの先生からの

一方通行ではない

(☝一方的に与えられた情報ではない)

 

練習が出来ている

Kちゃんは

 

 

 

間違いなく

栄養が摂れていて

 

峰先生が

レッスンで大事にしている

3本柱の1つ

 

指づくり

耳づくり

着実に進んでいて

 

 

 

日々

素敵に進化している

ように感じますよ😊✧

 

(☝ちなみに

一方通行な情報は

 

10%しか

頭に残らない

と言われております😢)

 

 

 

 

 

せっかく

3本柱のお話が出ましたので

 

残りの2つも

こちらでシェアできましたら嬉しいです😊✧

 

 

 

 

 

 

 

みねピアノ教室では

 

1)指づくり・耳づくり(☜テクニック・メカニック)

2)1曲を深く学ぶ

3)舞台経験をさせる(☜希望制)

 

という3本柱を

大切にしております😊✧

 

 

 

 

 

まず

1)指づくり・耳づくりですが

 

これは

 

テクニック(☜指先のタッチ)

メカニック(☜身体の使い方)

読譜のコツ

 

なども

含まれる内容です😊✧

 

 

 

みねピアノ教室では

“あるある”なレッスン風景

なのですが

 

 

 

指先のタッチだけでなく

身体の使い方もレッスンすると

 

劇的に

弾きやすくなって

 

 

 

「もっと早く

峰先生に出会いたかったです!😂」

 

言って頂けることが

 

ありがたいことに

多々あります😊✧

 

 

 

身体の使い方を知っているだけで

ハードル(☜負担)をかなり減らせる場合がある

のですが

 

 

 

これは

 

実際に

体験・経験してみて初めて

 

実感・理解できる

のではないかと思いますよ😊✧

 

 

 

 

 

次に

2)1曲を深く学ぶですが

 

Kちゃんのレッスンを

例に挙げたいと思います✧

 

 

 

Kちゃんは

 

バロック音楽のレッスンと

併せて

 

ブルグミュラーの楽譜にも

取り組み始めました😊✧

 

(☝ブルグミュラーは

ショパンやリストなどが活躍した

ロマン派の作曲家です✧)

 

 

 

ブルグミュラーに入る際

 

峰先生は

生徒さん・親御さんに

 

 

 

「ロマン派の音楽は

とにかく想像力が大切になってきます✧

 

ロマン派の音楽は

 

曲のタイトルと

実際に奏でる音色が

密接に関係しているからです😊✧

 

そして

 

ただ、峰先生に言われたテクニックを

やるだけではなく

 

演奏には

楽譜に書いていない

 

自分の中から

湧き上がってくる感性が必要です😊✧」

 

お伝えするようにしております😊✧

 

 

 

想像力を

フル活用するということは

 

人間関係の構築

似ていると思っておりまして

 

 

 

「こういう風に伝えたら

相手はどう感じるかな?」

 

というような場面で

 

想像力(+語彙力)が大切になってくるように

 

 

 

(☝︎普段から

 

・色んな可能性を

考えておけるスキル✧

 

・色んな現実と

向き合えるスキル✧

 

という風にも

言えるかもしれませんね✧)

 

 

 

様々なシチュエーションで

必要なスキルのように感じますよ😊✧

 

 

 

目に映るもの

目には見えないもの

 

どちらにせよ

 

物事を認知するには

知識・経験が必要です😊✧

 

 

 

よーいドン!で

同じものを見ていても

 

知識・経験に

差があれば

 

受け取る情報量(=解析度)に

差が出てきますよね✧

 

 

 

峰先生は

 

これは

物事に

意味を見出すこと

 

だと考えております😊✧

 

 

 

知識・経験がなければ

(☝ピアノで言うと

指づくり・耳づくり / テクニック・メカニック

が培われていなければ)

 

理解・想像することは

(☝その先にある

表現の世界を認知することは)

 

難しいですものね😅

 

 

 

 

 

最後に

3)舞台経験をさせるです✧

 

 

 

1回の舞台経験は

 

1ヶ月分のレッスン

もしくは、それ以上の効果がある

と言われているほど

 

大きな舞台を経験すると

ピアノがグーンと

上達します😲✧

 

 

 

なので

 

 

 

「出てみたいなぁ✧」

というお気持ちがあるならば

 

参加することを

オススメしております😊✧

 

 

 

ですが

 

(☟どうしても

人前に出ることが困難な方もいらっしゃる

と、思いますし

 

それ以外の

色んな理由もあるかと思いますので)

 

 

 

あくまで

 

参加するかどうかは

生徒さん本人

決めて頂いております😊✧

 

 

 

「“人生は選択の繰り返し”

といつも言っておりますが

 

選択すること

そのものを

おこたっていると

 

大きな選択に

迫られた時に

 

何をどう選び抜き

決めればよいのか

分からなくなります。

 

普段から

 

一瞬一瞬の

丁寧な選択をする習慣を

自然に出来るようにして

 

自分にフィットした

ご自身だけの

オーダーメイドの人生を

手に入れましょう✧」

 

 

 

これは

峰先生の大好きな

叶恭子さんのお言葉ですが

 

 

 

どちらにしようか

迷っている時

 

自分で決めないで

他人に任せると

 

どちらになっても

後悔するかなと思いますので

 

 

 

大切な生徒さん達には

後悔しない選択をするために

 

「自分で決める経験」を

たくさんしてほしいなと

 

考えておりますよ😊✧

 

お問い合わせはこちらから