千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ^•ﻌ•^ฅ
12月27日(月)は
みねピアノ教室の生徒さんYくん(中1)の
バッハコンクール(中学A部門)地区予選でした✧
Yくん
無事に
予選を通過して
全国大会進出です😂✧
中学生になって
ライフスタイルがガラッと変わって
部活に、塾に、他の習い事にと
いろいろ大変だったと思いますが
自分自身と戦いながら
本番ギリギリまで
頑張っておりました😊✧
(☝峰先生の愛読書
『宇宙兄弟』というマンガの中で
「俺の敵は
だいたい俺です」
というセリフがあるのですが
個人的に
この言葉は真理だと感じております✧)
Yくんのお母様も
Yくんのライフスタイルの変化によって
いろいろ戸惑われることもあったと思いますが
本番まで
温かいサポートで
Yくんを支えて頂き
本当にありがとうございます😊✧
全国大会も
三人四脚で
一緒に頑張っていきましょう😊✧
今回は
ブログのタイトルにもなっております通り
Yくんのように
ライフスタイルの変化に伴って
今までと同じように
ピアノを習うことが難しくなってきて
ちょっと困ってしまった時
頭の片隅に置いておくと良いことを
こちらでも
シェアできましたら嬉しいです😊✧
これは
峰先生が
いつも生徒さんにお伝えしていることでもありますが
お子さんが成長するにつれて
ライフスタイルが変わっていくのは
当たり前のことだと思っております😊✧
(☝小さいお子さんの場合は
親御さんのお仕事復帰なども重なって
今までと
ガラッとライフスタイルが変わる
ご家庭も多いのではないかと思います)
自分を取り巻く
環境が変わって戸惑ったり
今までと比べて
時間が取れなかったり
ピアノに限らず
ライフスタイルの変化によって
困ってしまうことは
多々あるのではないかと思います。
(☝峰先生もそうでした😅)
そのような時
どうしたらよいのか?
峰先生は
生徒さん・親御さんに
「自分(お子さん)のやりたいことが出来るように
環境整備(☜時間・ゆったりとした気持ちの確保)を
してみてくださいね😊✧
周りのアドバイスを参考にしつつ
自分自身の力で
やりたいことと
ライフスタイルの
バランスを
柔軟に
調整出来るようになると
大人になってから
いろんな場面で
役に立つと思いますよ😊✧」
と
お伝えしております✧
個人的に
これは
保険の見直しと似ていると
思っております。
特に
1番似ているなぁ~と思う所は
まず
自分から相談してみないと
困ったままになってしまう所かなと思います。
(☝保険は
自動的に、より良い条件の保険に
変更されないですよね😅
自分で
見直しの相談をしないと
契約した時のままですよね😅)
どうしたらいいのか分からなくて
はじめの一歩がなかなか踏み出せない方も
いらっしゃると思いますが
(☝峰先生も
石橋を叩いて渡るタイプなので
お気持ち、よーく分かります😂✧)
「こういう理由で困っています」と
言える範囲で構いませんので
ご相談頂けないと
ピアノの先生(☜アドバイスをする側)は
その生徒さんにとって
ベストなアドバイスをすることが
出来ない可能性がありますよね😢
(☝︎峰先生の基本スタイルは
“ただ、そっと見守り
何かあったら助ける”
ですよ😊✧)
お友達の相談に乗るときなども
そうだと思いますが
何も
情報がないと
生徒さん(☜相談者)の
様子を見て
あれ?
と感じることは出来ても
詳しいご事情を知ることは出来ないので
本当に困っているのかどうかまでは
分からないんですよね😢
だからこそ
困った時は
相談することが
とても大事だと考えておりますよ😊✧
それに
何も伝えていない状態で
アドバイスを求めるのと
具体的に
自分の現状・悩み・困っていることを
相談した上で
アドバイスを求めるのでは
どちらの方が
より素敵なアドバイスがもらえるかは
明白ですよね😊✧
もちろん
相談したからといって
必ず
納得のいく答えが返ってくる
保証はないのかもしれませんが
自分で自分を
助けてあげながら
自分の環境を
最適化するために
周囲の人達に
困っていることを
伝えておく・周知してもらう
ことは
とても大切なことだと
考えております😊✧
お互い
悲しい思いをしないためにも
ボタンの掛け違いが起こらないように
先手、先手、で
ご相談して頂ければ嬉しいです😊✧
(☝もちろん
相手の気持ちを考えずに
発言しっぱなしなスタイルは
相手が
サンドバック状態になってしまう可能性がありますので
言葉を選ぶ配慮・検討は
必要かなと思います✧)
これは
峰先生がとても大事にしている
お互いを
尊重すること
に
繋がると感じておりますよ😊✧
ピアノに限らず
他人を尊重しながら
自分のやりたいことが出来たら
とても
ハッピーですよね😊✧
“誰のため”でもなく
“誰の分まで”でもなく
“誰の代わり”でもなく
大切な生徒の皆さんには
それぞれの個性を楽しみながら
成長していってほしいと願っております✧
本年も
大変お世話になりました。
来年も
どうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください😊✧
お問い合わせはこちらから