千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ^•ﻌ•^ฅ
みねピアノ教室の生徒さんYくん(中1)✧
クリスマス会の翌日(11/15)は
通っている中学校の
合唱コンクールの日でした。
Yくんは
伴奏者として
舞台に上がり
ベストピアニスト賞を
受賞したそうです😊✧
(☝Yくんのクラスは
準優勝だったそうですよ✧)
合唱コンクールの後
Yくんから
喜びのメールがきたのを見て
峰先生も
とても嬉しくなりました😂✧
何より
峰先生が嬉しかったのは
ほとんど
Yくん1人の力で
(☝お母様のサポートを受けながら
Yくん自身で工夫して)
本番に向けて
準備が出来た
ということです😊✧
実際に
峰先生が
Yくんに伴奏のレッスンをしたのは
・伴奏者を決める
オーディション前の1回と
・合唱コンクール直前のレッスンで
仕上げのチェックをした1回のみ
たった2回だけです✧
(☝︎もちろん
Yくんには
「困ったことがあったら
いつでも相談してね😊✧」
と、お伝えしておりましたが)
なので
Yくんが
みねピアノ教室の
最終目標の1つでもある
自分の力だけで
音楽を味わいながら
素敵な演奏が出来る✧
その目標に一歩近づけた✧
Yくんの
(手取り足取り教える段階から)
自立への一歩を感じることが出来た✧
そんな気がして
峰先生は
とっても、とっても、嬉しかったのです😂✧
“何かをする”
ということは
大なり小なり
何かしら
リスクが伴うものです。
例えば
ピアノを習う
と決めたのなら
(☝︎今回のYくんの場合ですと
合唱コンクールの伴奏者になりたい
と思ったら)
ピアノの練習をするために
ピアノが上手になるために
遊ぶ時間を減らす。
(☝今までを10:0とするならば
遊ぶ時間を少し減らして
ピアノの練習時間を確保して
5:5とか、6:4とか、3:7の状態にしてみる✧)
レッスンがあるから
練習しなきゃ
と思っていても
練習するためには
上達するためには
遊ぶ時間を減らすことを決める
ということに
フォーカス出来ていないと
自分が思い描いていた
結果を出せなくて
後悔してしまうことも
あるのではないかと思います。
(☝︎もし、それが難しいようであれば
ご自身のやりたいことと
ライフスタイルのバランスを
調整する必要がありますね😊✧)
ピアノだけでなく
お勉強も
他の習い事も
みんな一緒で
レッスンに来るだけで
上達するという
夢みたいなお話は
なかなか
ないですよね😅
(☝どんなジャンルでも
お家で復習されている人や
お家でトレーニングを欠かさない人の方が
上達のスピードが速いですよね😊✧)
このような
リスクの存在を知っている
リスクの存在に気付ける
と
後悔しないために
“自分で考えて
自分で決めて
自分で自分を
導いてあげられる”
スキルが磨かれると思いますし
もしも
困った時に
自分で
自分を
どうやって
助けてあげられるのか
という
柔軟な思考が育まれたり
失敗を受け止めていく
プレシャスな経験ができて
それは
そのまま
みねピアノ教室の理念である
大切なお子さんの
“生きる力”に
直結していると
考えております😊✧
お問い合わせはこちらから