千葉市中央区みねピアノ教室の峰聖美ですฅ^•ﻌ•^ฅ
3月に入って
卒業式・卒園式シーズンとなりましたね。
みねピアノ教室の生徒さんの中にも
今年
中学校・小学校にご入学される生徒さんが
何名かおりますが
ライフスタイルが変わってきて
ピアノと
どう関わっていけば良いのか?
よく
親御さんから
ご質問頂きますので
こちらでも
シェアできましたら嬉しいです✧
峰先生は
よく
親御さんから
「ピアノって
いつ位まで続けると
ものになりますか?」
というご質問を頂くのですが
私のお教室には
・最初から峰先生に習っている生徒さん
・他所のお教室から移ってこられた生徒さん
がおりますので
一概に
「こうです!」と言うことは
なかなか難しいと思いますが
レッスンで
基礎をしっかり身に付けている
と仮定して
もちろん
強制ではなく
ご自身のお考えや
ライフスタイルを
大事にされることは
大前提として
あくまでご参考として
なんとなーくな感じで
お伝えさせていただきますね。
峰先生は
出来ることならば
せっかくなので
高校生くらいまでは
ピアノを続けて頂きたいなぁ✧
と、思っております。
なぜかと言いますと
あくまでも目安ですが
小学生までピアノを続けると
ト音記号・ヘ音記号の読み方を覚えています。
(☝場合によっては
ヘ音記号の読み方を忘れてしまう場合もあります。
峰先生の妹が
まさにこのタイプです 笑)
ですが
音符の名前・意味が分かっていて
楽譜を見ただけで
パッとピアノが弾けるかは
微妙なラインです。
中学生までピアノを続けると
楽譜の読み方を覚えています。
ですが
自分で
表現方法を考えて
ご自身の魅力たっぷりに演奏したり
自分のやりたい表現方法を
身体が覚えているかは
微妙なラインだと思います。
(☝場合によっては
1人で譜読みが出来ない
パターンもあり得ます)
高校生までピアノを続けると
1人で
譜読みができて
なんとなく表現を付けながら
素敵に演奏できるようになってきます✧
なので
せっかく
時間をかけて
ピアノを習うので
大人になっても
音楽を楽しんでほしいので
高校生くらいまでは
レッスンを続けることを
おすすめしております✧
ピアノだけでなく
何でもそうですが
覚えるのに時間をかけても
忘れるのは
あっという間です。
足し算や掛け算は
なんやかんやと
使い続けるので
大人になっても覚えていますが
因数分解や
サイン・コサイン・タンジェント
などの公式は
すぐに
ハテナ状態になってしまうのと
同じですよね(笑)
もちろん
受験勉強の時などは
少しの間
ピアノをお休みしても
全然良いんです✧
テスト期間中は
ピアノの宿題を減らしたり
宿題をゼロにしても
全然OKなんです✧
☝みねピアノ教室では
テスト期間中は
生徒さんとご相談しながら
宿題の数を決めております✧
大切なのは
ご自身のペースで
確実に
きちんと基礎を身に付けながら
細く(もちろん、太くてもOK)
長く
ピアノを楽しみ続けること
だと思っております✧
お問い合わせはこちらから